2023/7/28
2023/7/15
2023/7/10
いろいろ水あそび♪

暑ーい暑ーい毎日ですね。でも子どもたちはプールに入ったり、水遊びをしながら気持ちよさそうに遊んでいます。

幼児組さんは、クラスごとではなく、遊ぶ様子に合わせてグループ分けをして入水しています。「ペンギン」「ラッコ」「イルカ」グループとそれぞれ名前を付け、「ぼくはバシャーンってお水かかるの大好きだからイルカグループにする!」などと子どもが自分でグループ選んで楽しんでいます。

水風船の感触も楽しんでいる2歳児さん。割れないように大事にずっと持っている子や、落として水が弾けることを楽しむ子などいろんな様子があります。

園庭のウッドデッキには、大きい足跡やかわいいサイズの足跡がたくさん。誰かさんの足跡を追いかけて遊ぶ様子も♪

袋ごしのお水をむにむにと触って楽しむお友達。いろんないろの色水が光に当たってキラキラ。この遊びがきっかけで、園庭に咲いているお花を使って(朝顔やマリーゴールド、おしろい花)色だしすることも楽しんでいました。

小さいお友達も水に手を伸ばして微笑んだり、沐浴をして気持ちよく過ごしています。
2023/6/27
2023/6/5
2023/5/31
2023/5/27
消防士さんと一緒にAED訓練を実施しました。
5月27日土曜日、職員みんなで心肺蘇生(AED)誤飲誤食時の「胸部突き上げ法」や「背部こう打法」などの実践と、水消火器で消火訓練を行いました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている水遊びやプール活動が始まります。その前にしっかりと子どもたちを守ることができる態勢をとっていきたいと「溺水の時の対応」を1番に行い、その他に「けいれんを起こして意識がなくなった時の対応」「頭を強く打った時の対応」を想定して消防士の方と一緒に考えていくことができました。

「水遊び中、たらいの水の中に赤ちゃんが頭から入ってしまいました。」という設定で救急隊が来るまでの対応をみんなで実践!!」


水を飲んでしまったとき、誤飲、誤食をしてしまった時にどうするのかを人形を使って教えていただいたり、大人、子ども、赤ちゃんの人形を使ってAEDの心肺蘇生を実践しました。毎年行っている訓練ですが、普段使うことがないので(それが1番いいことです!)1年に1回この訓練をしながら、職員みんなで協力し合って子どもたちの命を守っていこうと思いました。
2023/4/28
2023/4/24
DIY頑張りました!!
4月23日・日曜日に、クラスで使用する「ついたて」を作りたくボランティアを募ると、4名のお父さんが協力してくれました。



子どもたちが好きなことをじっくり楽しめるように、コーナー分けをしたくて計画しました。今まさにこのついたての中で、ブロックやおままごとを楽しんでいます。
「保護者のみなさんと作っていく保育の環境」の実現ができて嬉しかったです。そして普段ゆっくりお話しすることが少ないお父さんたちと少しですがお話ができて楽しかったです。
2023/4/3