2023/6/5
2023/5/27
消防士さんと一緒にAED訓練を実施しました。
5月27日土曜日、職員みんなで心肺蘇生(AED)誤飲誤食時の「胸部突き上げ法」や「背部こう打法」などの実践と、水消火器で消火訓練を行いました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている水遊びやプール活動が始まります。その前にしっかりと子どもたちを守ることができる態勢をとっていきたいと「溺水の時の対応」を1番に行い、その他に「けいれんを起こして意識がなくなった時の対応」「頭を強く打った時の対応」を想定して消防士の方と一緒に考えていくことができました。

「水遊び中、たらいの水の中に赤ちゃんが頭から入ってしまいました。」という設定で救急隊が来るまでの対応をみんなで実践!!」


水を飲んでしまったとき、誤飲、誤食をしてしまった時にどうするのかを人形を使って教えていただいたり、大人、子ども、赤ちゃんの人形を使ってAEDの心肺蘇生を実践しました。毎年行っている訓練ですが、普段使うことがないので(それが1番いいことです!)1年に1回この訓練をしながら、職員みんなで協力し合って子どもたちの命を守っていこうと思いました。
2023/4/24
DIY頑張りました!!
4月23日・日曜日に、クラスで使用する「ついたて」を作りたくボランティアを募ると、4名のお父さんが協力してくれました。



子どもたちが好きなことをじっくり楽しめるように、コーナー分けをしたくて計画しました。今まさにこのついたての中で、ブロックやおままごとを楽しんでいます。
「保護者のみなさんと作っていく保育の環境」の実現ができて嬉しかったです。そして普段ゆっくりお話しすることが少ないお父さんたちと少しですがお話ができて楽しかったです。
2021/9/28
全園研修会
9月5日(日曜日)社会福祉法人育木会、全園で、白梅学園大学教授「仲本美央先生」を薬園台・学びの保育園にお呼びし、「子どもに寄り添う保育とは」をテーマにリモート研修を行いました。仲本先生と直接お話を聴ける機会をいただけたことがとても貴重で、印象に残る1日となりました。
通常は、年に1回日曜日にみんなで懇親会を兼ねて他園の先生方とお話をしたり、他園での取り組みを聴いたりして、また明日から保育を楽しもうと思える日となっていたのですが、昨年、今年とリモートになっています。

「あなたが子どもだとしてどんな先生だったら嬉しいですか?」
そんな問いかけから始まった研修。これが原点だな・・・と感じるとともにいつでも子どもたちの姿から、表情から、いろいろな観方、感じ方ができる先生、そんな先生でいたいと強く思いました。



これからも、子どもたちにより良い保育ができるよう、職員一同学びあっていきたいです。
先日のアンケート調査で保護者の方中心のテーマ、お父さんの会などあったら嬉しいというご意見もありました。コロナが落ち着いたら実現に向けて検討していこうと思ってます。

2021/9/17
夏祭りごっこ
今年度も感染症対策として、保護者の方をお招きしての夏祭りは見送りましたが、子どもたちが中心になって保育園の中での夏祭りごっこを開催しました。



7月から3~5歳児クラスのお兄さんお姉さんクラスのお友達が中心になって、夏祭りごっこの準備を進めてきました。3~5歳児の子どもたちが異年齢交流で「うさぎ」「チーター」「ねこ」の3つのグループに分かれて活動をしてきたので、夏祭りごっこの準備も同じグループで力を合わせて準備をすることに。どんなお店があったら楽しいかな?どんな風に作ろうかな?年長さんを中心に楽しいアイディアをたくさん考えてくれていましたよ。
ここからは、夏祭りごっこ当日の様子をお伝えします!





夏祭りごっこが終わると、お買い物袋の中はお土産でいっぱいに。準備してくれたお兄さん、お姉さんのおかげで今年の夏祭りごっこも大成功!夏の思い出が、また一つ増えました。また、今だからこそできることを考えながら、子どもたちと楽しい体験をたくさんしていきたいと思います。
2021/6/30
最近の園庭の様子
今回は、普段なかなかお見せすることができない園庭の様子をご紹介したいと思います!


そして、5月に植えた野菜の苗が大きくなってきました。今年も、色々なお野菜を育てて収穫を楽しんでいます!




2021/6/9
待ちに待った遠足!
子ども達が とても楽しみにしていた「千葉市動物公園」へバス遠足に行ってきました。週間天気では「曇りのち雨」の予報にテルテル坊主を作り空に向かってお願いをしていた子ども達。願いが通じ、園内を回っている時には雨も降らずゆったりと動物達を見て回る事ができました。
◆ハイエナ登場!!

こんな目の前にハイエナが登場し、子ども達は大興奮!!
◆フラミンゴ
◆フクロテナガザル!!

◆動ないはずのハシビロコウ

なかなか動かないと噂のハシビロコウ! のはずが・・・飼育員さんを見つけた途端動く動く!!それもかなり速く!
◆異年齢交流

お弁当を食べ終えると雨が・・・年下のお友達がレインコートに手間取っているとお手伝いしてくれる年長さん。自然な異年齢交流も出来て、楽しい遠足になりました。
2021/5/11
元気におよげ、こいのぼり!
楽しっかった連休が明け、保育園にはまた子どもたちの元気な声が
響いています。
連休中には子どもの日もありましたね。「すくすく元気に育ってね!」
という願いを込めて、
園庭に大きな鯉のぼりを飾りました。
空をおよぐ鯉のぼりを見上げながら、各クラスでも様々な
製作を行ったのでご紹介します♪
★あんず組
シールが手にくっついちゃう…丸まっちゃうな~
でも先生が手伝ってくれたから、カラフルなうろこになったよ!
★かりん組
のりぺったんでうろこ貼り!
のりって手で触ると気持ちいいね!
★かえで組
ハサミに挑戦!
ハサミを持つ右手と、支える左手に注意しながらウロコ切りを
頑張ったよ。
★くすのき組
3歳児組さんより難しい、ハサミを使ったカーブ切りに
挑戦しました。
カーブの部分もゆっくりゆっくり切ったら、ギザギザに
ならなかったよ!
★けやき組
年長さんはグループの友達と協力して作りました!
様々な模様を描き、お気に入りの部分を切り取って
ウロコにした作品です。
★5/6のおやつ
給食の先生が1つずつかぶとのパイを作ってくれました!
見た目も、味もサイコー!!
2021/4/17
バスケットゴールが仲間入り♪
プロバスケットボールチーム・千葉ジェッツさんから、素敵なゴールのプレゼントを頂きました。元々、保育園には小さなお友達が遊べるように小さなゴールが置いてあったのですが、これで少し大きなお友達も楽しめるようになりました。


薬園台・学びの保育園が開園して6年目。少しずつ玩具や環境も変わりつつありますが、これからも子どもたちが楽しめる保育園づくりを考えていきたいと思います。今年度は、夢クラブで千葉ジェッツさんに来ていただくことを計画していますのでお楽しみに♪
2021/4/13
新年度スタートです!
3月に15名の卒園児を送り出し、新たに13名のお友達を加えて新年度がスタートしました。初めての保育園生活に不安を感じ、今は泣いている子もいますが先生とゆっくり関わりながら安心できる場所を探しているところです。




これから皆が楽しい保育園生活を送ることができるように、先生やお友達と一緒にたくさん遊んで好きなものをいっぱい見つけていきたいと思います。