2020/11/13
乳児組ミニ遠足
爽やかな秋の空気と温かいお日様の下、すもも、あんず、かりん組さんが遠足に行ってきました。園内で掲示しているクラスのお知らせを紹介します。細かいので広げてみてくださいね。
すもも組、あんず組さんは、薬円台公園へ・・・

あんず組
おばけのお面を付けて、ハロウィン気分♬

かりん組
滝の作向台公園にお弁当を持って、歩いて行ってきました。上手に歩いていけるようになってきたね。

おやつを食べたりお弁当を食べたりと日常とは少し違う特別な日になりました。
また、行こうね。
2020/11/6
ハロウィーン
この日すもも、あんずさんは、ミニミニ遠足に出かけて不在でしたが、かえで、くすのきけやき組さんは、縦割りグループでハロウィンお楽しみ会をしました。
「お化け、カボチャ、ガイコツグループ」で、クイズラリーを楽しみ、園長先生からお菓子のお土産をもらい、みんなにこにこ大満足でした。
かぼちゃグループ

ガイコツグループ

お化けグループ

お楽しみ会の始まりには、先生たちの合奏を披露しました。
幼児組さんは、これから発表会に向けて劇や合奏に挑戦します。「僕たちもやってみたいなー」と思ってもらえたら、そんな応援の意味も込めて先生たちも練習しました。
今話題の【紅蓮華】という子どもたちの大好きな、運動会でパラバルーンの曲にもなった歌です。
演奏を終えると「すごーい!」「かっこよかった!」と言ってもらえました。(よかった!)
みんなの発表会が、今から楽しみです。



出演者・・・園長、主任、看護師、事務、フリー、幼児担任
クッキング
10月20日 幼児組さんで「スイートポテトサモサ」を作るため近くのお店に材料を買いに行きました。縦割りグループでのお買い物で、みんな楽しそうに出かけて行きました。



みんなが戻って、クッキングの始まりです。

(料理もできて、絵心もある素敵な給食先生です!)





この後、給食先生に買ってきた油で揚げてもらって午後のおやつで、
あんず、かりんさん、事務所の先生の所まで運んでくれました。美味しかったです。
縦割りで活動することで、年長さんがお手本となってみんなで上手に作ることができました。小さい子は、大きい子にしてもらったことを次は自分が小さい子にしてあげられる、そんな関係になっている気がしてほっこりする場面もありました。



かえで組・園庭のお芋掘り
さつま芋の収穫を薬園台学びの保育園のみんなで楽しめたらと、昨年より園庭に小さなお芋畑を作り、今年こそ大きいお芋ができることを願い、春から育ててきました。ツルが伸びて葉が生い茂るものの土の中を見ることができないので職員はドキドキでした。
そして10月19日、かえで組さんがお芋掘りをしました。
始めに担任がお芋はどこにできるのかをクイズで出して、土の中にあることを知ってから、張り切ってお芋畑に向かいました。


根っこが太くなってお芋になることを見ることができました。


芋づるもお芋のにおいがすることを発見したり、ツルで綱引きをしたり、「おおきなかぶ」のお話ごっこをしたり、ツルを巻き付けて怪獣になったりと園庭がツルと葉っぱでいっぱいでした。
思いっきり遊んだ後はお片付け。さすがかえで組さん、あっという間にきれいなお庭に戻っていました。
掘れたお芋は、くすのき、けやき組さんのお芋と一緒にクッキングに使います。楽しみです。
2020/11/5
お芋掘り
今年は八千代市にある「八千代農業センター」でお芋掘りです。

アスカ交通さんのバスで行きました。


「なかなか抜けないよ~」「手伝ってあげるよ!!」「うわーーー抜けたーーーー!」

たくさん掘れて大満足!
そして、この後はお楽しみのお弁当タイム♡


「ウインナーはいってる?」「わーいっしょだね!」など楽しそうな会話がたくさん聞こえました。お家の方に作ってもらうお弁当は、子ども達にとって本当に嬉しいものなんだと改めて感じました。ご協力ありがとうございました。
(おまけ・・・)
くすのき組沙也加先生のお弁当。キャラ弁に挑戦(したのはお父さんらしい・・・)