2016/9/27
お芋ほり
今日はかえで・くすのき・けやき組でお芋ほりに出かけました。
何日も前からお芋ほりを楽しみにしていた子ども達でした。
出発の時には、かりん組のお友達がお見送りをしてくれました。
「行ってきます!」

初めてお友達とバスに乗る経験をする子ども達。
バスの中で、とても楽しそうにお芋ほりの話をする
姿が見られました。

農園に着くと、準備を整えてます。

お家の方が用意をしてくれた軍手と、大人用の靴下を
履き、準備を整えます。
靴の上から、大人の靴下を履くのは難しそうだったけれど、
一生懸命自分の力で履こうとする子どもたちの姿が素敵でした。

準備が整ったら、「いざ!お芋ほりへ。」
畑のおじさんからお芋の掘り方を教わりました。
みんな上手にお芋を掘り出すことができるかな?

宝物探しをするようにお芋を探していましたよ。


お芋を掘り出し満足そうな表情を
見せてくれたお友達。
たくさんのお芋がとれたようですね。
袋にいっぱいになりました。
重たいのでお友達と力を合わせて運びました。

最後は記念写真。

お家の方へのお土産もありそうなくらい
たくさん収穫できました。
保育園でも、今日収穫したお芋を使って
クッキングを行う予定です。
それもまた、たのしみですね。
何日も前からお芋ほりを楽しみにしていた子ども達でした。
出発の時には、かりん組のお友達がお見送りをしてくれました。
「行ってきます!」

初めてお友達とバスに乗る経験をする子ども達。
バスの中で、とても楽しそうにお芋ほりの話をする
姿が見られました。

農園に着くと、準備を整えてます。

お家の方が用意をしてくれた軍手と、大人用の靴下を
履き、準備を整えます。
靴の上から、大人の靴下を履くのは難しそうだったけれど、
一生懸命自分の力で履こうとする子どもたちの姿が素敵でした。

準備が整ったら、「いざ!お芋ほりへ。」
畑のおじさんからお芋の掘り方を教わりました。
みんな上手にお芋を掘り出すことができるかな?

宝物探しをするようにお芋を探していましたよ。


お芋を掘り出し満足そうな表情を
見せてくれたお友達。
たくさんのお芋がとれたようですね。
袋にいっぱいになりました。
重たいのでお友達と力を合わせて運びました。

最後は記念写真。

お家の方へのお土産もありそうなくらい
たくさん収穫できました。
保育園でも、今日収穫したお芋を使って
クッキングを行う予定です。
それもまた、たのしみですね。
2016/9/16
お団子づくり(かりん組)
昨日は十五夜でしたね。
昨日、かりん組では「十五夜」と、いうことで
お月見団子を作りました。
このお団子づくりを行うためにかりん組では数週間も前から
お月見に関するの絵本を見たり、紙粘土を丸めて飾りのお団子を作り
手で丸める経験をしてみたりと活動への準備をしてました。
子ども達もお団子づくりをとても楽しみにしていました。


初めはお団子につけるきな粉の準備から。
みんな興味深々です。
きな粉の次は白玉の生地つくり。
ちょっと難しいから、この作業は先生が…
生地が出来上がると さて、みんなの出番です!

みんな真剣な表情でお団子を丸めていましたよ。

はて、さて、紙粘土でお団子づくりをした
成果が出るでしょうか!?

作ってみると、
こんなに上手にできました。


みんなが丸めたお団子を茹でます。
ゆであがると、あら不思議!
お団子が上に浮き上がってきましたよ。

お団子にきな粉をまぶすと
「まあ!おいしそう!」立派なお月見団子ができました。

みんなで美味しくいただきました。
昨日、かりん組では「十五夜」と、いうことで
お月見団子を作りました。
このお団子づくりを行うためにかりん組では数週間も前から
お月見に関するの絵本を見たり、紙粘土を丸めて飾りのお団子を作り
手で丸める経験をしてみたりと活動への準備をしてました。
子ども達もお団子づくりをとても楽しみにしていました。


初めはお団子につけるきな粉の準備から。
みんな興味深々です。
きな粉の次は白玉の生地つくり。
ちょっと難しいから、この作業は先生が…
生地が出来上がると さて、みんなの出番です!

みんな真剣な表情でお団子を丸めていましたよ。

はて、さて、紙粘土でお団子づくりをした
成果が出るでしょうか!?

作ってみると、
こんなに上手にできました。


みんなが丸めたお団子を茹でます。
ゆであがると、あら不思議!
お団子が上に浮き上がってきましたよ。

お団子にきな粉をまぶすと
「まあ!おいしそう!」立派なお月見団子ができました。

みんなで美味しくいただきました。
2016/9/12
地域交流
今日は地域のおじいちゃん、おばあちゃんを園に来ていただき、
子ども達と一緒に遊んでいただきました。
園にお誘いするときに
「昔遊びでお得意なことはありますか?
保育園でこんな遊びを考えています」と、たずねたりお伝えすると
「子どもが喜ぶと思って…」と、たくさんの折り紙の折り方や、
見本をご用意して来て下さいました。
まずは自己紹介から…

遊びに来てくださったおじいちゃん、おばあちゃんの
お名前をじっと聞いていた子ども達。
おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちが自己紹介をすると
笑顔でうなずいたり、「~ちゃん」と言ってくれたりしながら
聞いてくださいました。
自己紹介が終わると、色々なコーナーに分かれて
昔遊びが始まりました。
けん玉
お手玉
ヨーヨー
ボール遊び
コマ回し
折り紙
ちょっと難しいけれど、色々なことを
丁寧に教えてくださいました。

「昔はできたのにねぇ…」とあやとりを
しあう姿も…
ほっこりする風景でした。

最後はお歌と、子どもたちが作ったペン立てと
お花のプレゼント。
おじいちゃん、おばあちゃん、子ども達。
和やかでとても楽しい会でした。
子ども達と一緒に遊んでいただきました。
園にお誘いするときに
「昔遊びでお得意なことはありますか?
保育園でこんな遊びを考えています」と、たずねたりお伝えすると
「子どもが喜ぶと思って…」と、たくさんの折り紙の折り方や、
見本をご用意して来て下さいました。
まずは自己紹介から…

遊びに来てくださったおじいちゃん、おばあちゃんの
お名前をじっと聞いていた子ども達。
おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちが自己紹介をすると
笑顔でうなずいたり、「~ちゃん」と言ってくれたりしながら
聞いてくださいました。
自己紹介が終わると、色々なコーナーに分かれて
昔遊びが始まりました。






ちょっと難しいけれど、色々なことを
丁寧に教えてくださいました。

「昔はできたのにねぇ…」とあやとりを
しあう姿も…
ほっこりする風景でした。

最後はお歌と、子どもたちが作ったペン立てと
お花のプレゼント。
おじいちゃん、おばあちゃん、子ども達。
和やかでとても楽しい会でした。
2016/9/1
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を行いました。
14:45大地震発生の想定です。
各クラスで危険のないところに集まった後
全員が1階に集まり、お家の方のお迎えを待ちました。

年齢の大きなお友達は、みんな先生のお話を聞きながら、
お家の方がお迎えにくるまでしっかり待つことができました。
年齢の小さなお友達も、緊張した環境の中でも泣くことなく
待つことができました。

保育者も緊急連絡カードを使いながら
保護者の方へ間違えなくお子さんを引き渡す訓練ができました。


大地震が起きた時、職場からどのように子どもを迎えに来るか、
また、いつもお迎えに来ている人がお迎えに来られない時にはどうするのか、
ご家庭で再度確認をして頂く機会になれば…と、思います。
保護者の皆様には、引き渡し訓練のご協力を頂き、ありがとうございました。
14:45大地震発生の想定です。
各クラスで危険のないところに集まった後
全員が1階に集まり、お家の方のお迎えを待ちました。

年齢の大きなお友達は、みんな先生のお話を聞きながら、
お家の方がお迎えにくるまでしっかり待つことができました。
年齢の小さなお友達も、緊張した環境の中でも泣くことなく
待つことができました。

保育者も緊急連絡カードを使いながら
保護者の方へ間違えなくお子さんを引き渡す訓練ができました。


大地震が起きた時、職場からどのように子どもを迎えに来るか、
また、いつもお迎えに来ている人がお迎えに来られない時にはどうするのか、
ご家庭で再度確認をして頂く機会になれば…と、思います。
保護者の皆様には、引き渡し訓練のご協力を頂き、ありがとうございました。