2020/11/6
クッキング
10月20日 幼児組さんで「スイートポテトサモサ」を作るため近くのお店に材料を買いに行きました。縦割りグループでのお買い物で、みんな楽しそうに出かけて行きました。



みんなが戻って、クッキングの始まりです。

(料理もできて、絵心もある素敵な給食先生です!)





この後、給食先生に買ってきた油で揚げてもらって午後のおやつで、
あんず、かりんさん、事務所の先生の所まで運んでくれました。美味しかったです。
縦割りで活動することで、年長さんがお手本となってみんなで上手に作ることができました。小さい子は、大きい子にしてもらったことを次は自分が小さい子にしてあげられる、そんな関係になっている気がしてほっこりする場面もありました。



かえで組・園庭のお芋掘り
さつま芋の収穫を薬園台学びの保育園のみんなで楽しめたらと、昨年より園庭に小さなお芋畑を作り、今年こそ大きいお芋ができることを願い、春から育ててきました。ツルが伸びて葉が生い茂るものの土の中を見ることができないので職員はドキドキでした。
そして10月19日、かえで組さんがお芋掘りをしました。
始めに担任がお芋はどこにできるのかをクイズで出して、土の中にあることを知ってから、張り切ってお芋畑に向かいました。


根っこが太くなってお芋になることを見ることができました。


芋づるもお芋のにおいがすることを発見したり、ツルで綱引きをしたり、「おおきなかぶ」のお話ごっこをしたり、ツルを巻き付けて怪獣になったりと園庭がツルと葉っぱでいっぱいでした。
思いっきり遊んだ後はお片付け。さすがかえで組さん、あっという間にきれいなお庭に戻っていました。
掘れたお芋は、くすのき、けやき組さんのお芋と一緒にクッキングに使います。楽しみです。
2020/11/5
お芋掘り
今年は八千代市にある「八千代農業センター」でお芋掘りです。

アスカ交通さんのバスで行きました。


「なかなか抜けないよ~」「手伝ってあげるよ!!」「うわーーー抜けたーーーー!」

たくさん掘れて大満足!
そして、この後はお楽しみのお弁当タイム♡


「ウインナーはいってる?」「わーいっしょだね!」など楽しそうな会話がたくさん聞こえました。お家の方に作ってもらうお弁当は、子ども達にとって本当に嬉しいものなんだと改めて感じました。ご協力ありがとうございました。
(おまけ・・・)
くすのき組沙也加先生のお弁当。キャラ弁に挑戦(したのはお父さんらしい・・・)
2020/10/9
幼児組運動会
第5回 薬園台・学びの保育園 運動会を薬円台小学校の校庭をお借りして行いました。
前日までの雨に、ドキドキしましたが、子どもたちの願いが届き、開催できました!
開会式


かえで組さん「かけっこ」
よーいドン!の構えがとーっても可愛かったかえで組さん、でも真剣に走る姿は
年長さんに負けないくらいかっこよかったです。

かえで組 ダンス 「宇宙にムチュー」
最後のポーズの「ゲッチュー‼」」が悩殺ポーズでした。

くすのき組 「パラバルーン」何度も練習した「風船」大成功でしたね。

お家に入って、出てきた時に、みんなの手にきらきら光る飾りが・・・・・きれいでした。


けやき組 ダンス 「龍の舞」
手作りの龍を子どもたち全員で、動かしました。協力し合わないとできない年長さんならではの演技でした。女の子の多いクラスなので、可愛い龍にする!と作っていました。



くすのき、けやき組「ランニング玉入れ」
子ども達が、かごを背負って走り回る先生達を追いかけながら玉を入れて入った数を競います。大好きな先生達を追いかける子どもたちの表情が、印象的でした。

最後は、運動会で1番盛り上がるくすのき、けやき組の「紅白リレー」です。
普段の遊びでも何度も対戦していましたが、毎回抜かし抜かされのドキドキレースでした。
一生懸命走る姿は、いつ観ても何度観ても感動します。



「閉会式」
途中雨がパラパラと降りましたが、何とか最後までできて良かったです。みんな、頑張ったね!

勝ったり、負けたり、その都度喜んだり、悔しがったりする中で、頑張る気持ちや何度も挑戦する気持ちが育ちます。
お家の方に観てもらったり、褒められたりすることを楽しみに練習に取り組んだりすることができました。今年は、コロナ対策で、幼児組のみの運動会となりましたが、来年は、クラスで、楽しめる運動会になることを心から楽しみにしています。
2020/9/9
ボディペイント
この日はかりん組とかえで組




次はくすのき、けやき組の番です。





この後、お風呂のようにボディソープで身体を洗い、シャワーで絵の具を落としました。
口々に「あーおもしろかった~」「またやりたいね。」
「今度は、お顔にはーと💛描くんだ。」と嬉しそうな会話が聞こえてきました。
どこにどの先生がいるのかわからないほど、先生たちがノーメイクで思いっきり楽しんでいる姿も
印象的でした。
この夏、寒天、片栗粉、小麦粉、氷、絵の具、色水など、色々な感触遊びを楽しむことが
できました。また来年も今年の経験を生かして、更に楽しめる夏にしたいと思います。
まだまだ残暑が続きそうですが、そろそろ秋見つけのお散歩もしたいです。
2020/9/2
引き渡し訓練
9月1日 引き渡し訓練を行いました。
PM3時に大地震を想定した避難訓練を行いました。
けやき組さんは、2階の避難ハッチからの避難を経験しました。
初めてのことで、「こわーい」「ドキドキする!」と言いながらもしっかりとできていました。
さすが、我が園の年長児です!!

そして本日のおやつは、「非常食」

アレルギーの子は非常用の水と米粉クッキー、羊羹
他全員は、非常用の水とリッツ、ビスコ、乾パンを食べました。
職員でわかめご飯を水から作り、試食をしました。


すももさんは、非常用の哺乳瓶で、飲んでみました。


加熱セットなので、電気、ガスを使わずにお湯を沸かすことができる優れものです。
災害時にお迎えをお願いする予定の方に来てもらえたり、保護者の方も
自分が迎えに行けなかったら・・・など考える日になったのではないかと思います。
職員一同、平穏な日常の中で、改めて気を引き締める日となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2020/8/17
コロナ対策


「ソーシャルディスタンスを意識して」と言われておりますが、乳児さんはもちろんのこと
幼児組さんでも楽しさの中で避けられない課題となっている現状です。
そんな中、机で過ごす時や給食時に、机に置くパーテーションを寄付していただきました。
可愛いイラストや絵柄に子どもたちは興味津々でした。
ひとつひとつ手作りで、愛情たっぷりの作品に本当に感謝でいっぱいです。



横浜こども専門学校の学生さん方、本当にありがとうございました。
活用させていただきます。
AED研修
7月18日 土曜日
職員のAED研修を行いました。
毎年消防士さんにAED訓練をお願いしていたのですが、今年はコロナウィルスの影響で、
お願いできず、看護士が中心となって、園にある人形やごみ袋に身体を書いたものなどを
使って練習をしました。

人体模型の代替です。



期限切れのパッドを実際に触り、粘着力の強さを体験できました。


大人と乳幼児に対応する際の力の入れ加減を、実際に行ってみることができました。
水を使った活動で起こり得る「溺水」の処置の仕方を確認したり、
園外にいる時に心肺蘇生が必要になった場合に、園周辺のどこにAEDが
設置されているのかを調べなくてはいけない課題もでてきたり、学ぶことの
多い時間となりました。
いざという時に、しっかりと対応できるよう日頃から意識して過ごさなければと
思います。
2020/8/11
夏祭りごっこ
8月7日 幼児組主催の夏祭りごっこを行いました。
コロナウィルス感染予防の為、今年の夏祭りは保護者と一緒には行わず、
かえで、くすのき、けやき組のお友達が中心となって、乳児組さんを呼んで
開催することにしました。
お店は、各クラスで話し合って決め、その後は自分のやりたいお店を選んで
縦割りグループとなり、お互いに協力し合って必要なものを作っていました。
紹介しますね!
けやき組さんの作った看板


キャンディつかみ取り屋さん

くじ引き


どれにしようかな~
くじの景品は、くすのき組さんの作った紙粘土の細工です。
事務所の先生のヨーヨーコーナー

そしてけやき組のお化け屋敷



「乳児組さんには、優しくね。」「先生だから怖くしちゃお」と怖さを使い分けられる
けやきさん。さすがです。何日もかけて自分のお化けを楽しそうに作っていました。
個性的なお化けに思わず笑ってしまうシーンも・・・
最後にお部屋を暗くして盆踊りの気分に・・・
ピカピカ光るペンダントを先生からもらって大喜び!!


「月夜のぽんちゃらりん」「もったいないばあさん音頭」をピカピカさせて踊りました。
夜のお祭り気分を味わえました。
最後に先生からのお楽しみ!!
「にじいろのさかな」のブラックシアター

楽しい1日になりました。
来年は、また親子で楽しめる夏祭りができますように・・・
2020/7/20
けやき組 お楽しみ会

お楽しみ会を行いました。今年は、コロナの影響でお泊り会は
できないけれど、思い出に残る楽しい計画を担任と考え、
今日のお楽しみ会をすることにしました。
夜ご飯やデザートメニューを子どもたちのリクエストで、ピザを作りました。
花火をしたり、お買い物へ行き、ピザに必要な材料と、
自分で好きなアイスを選んで買ってきました。飲み物は、6月にみんなで漬けた
梅ジュース。ピザのトッピングは、収穫したナス、トマトも追加しました。
けやき組のてるてる坊主


グループごとに野菜を切って、ピザ生地に乗せてホットプレートで焼いて出来上がり!
好きな具を山盛りにのせたり、ひとりひとり個性的なピザができました。
ナスは苦手という子も収穫のたびに食べていて食べられるようになったのか、
「え?そんなにのせていいの?」と思うほどのピザを「チーズと一緒がおいしいよ」
とニコニコして食べていました。お楽しみのアイスも、「全部食べていいの?」と嬉しそうに
友達と味の感想を言い合って食べていました。1個分全部を食べさせていないお家もあったかも
しれませんが、(ごめんなさい!)今日は特別・・・ちゃんと歯磨きもしましたよ!






花火をする前は止んでいたいた雨が、外へ出た途端ポツポツ・・・
仕方がないので軒下で楽しみました。打ち上げ花火に子どもたちの歓声が沸き上がり、
高さ1メートル弱の打ち上げ花火たちも喜んだことでしょう・・・そして準備をした
私たちも、子どもたちの笑顔に雨の冷たさも吹っ飛びました。


さあ、お部屋に戻って先生たちとのお楽しみです。
ラウンドチェーンを踊ったり、猛獣狩りをしたり、タコのお客さんと魚送りゲーム
をして、「にじいろのさかな」のブラックシアターを観ました。
さすが女の子の多いけやき組さん。「わーきれい・・・」「なんて素敵なの!」
なんていう声が聞こえてきました。(嬉しいな・・・)
楽しかった!と言って帰っていったけやき組さん。さあ、8月は、お買い物
ごっこでお化け屋敷をしてくれるそうです。乳児さんたちも楽しみにしています。
先生たちも楽しみです。
