2021/2/3
鬼をやっつけるぞ~!!
いよいよ一年に一度、子ども達が朝からドキドキ、ソワソワ・・・する日がやって来ました。
今年は124年ぶりに1日早く2月2日に鬼がやって来る事に・・・
薬園台・学びの保育園の子ども達は、無事に鬼を退治できたのでしょうか?
な・な・なんと乳児組から鬼が登場!!

練習してきた「おには~そと~」の合言葉を保育士と一緒に言いながら一生懸命に豆を投げていました。

乳児組さんが投げる豆と合言葉にやられて早々に鬼は退散・・・
したものの 性懲りもなく今度は、幼児組さんの所に登場!!

「泣き虫はいないか~わるい子はいないか~」とジワジワ鬼が近づいて来ます。

幼児組さんが投げる豆は更に大きくて強く・・・

そして力を合わせてついに鬼をやっつける事に成功!!

鬼と入れ替わりに、なんと「福の神」が登場!!
「一年元気に幸せに過ごせますように」頭を撫でてもらい
今年の節分は無事終わりました。
2021/1/23
寒さに負けないぞー!
年明けの保育園が始まると、コマ回しやけん玉、すごろくなど、お正月遊びを楽しむ子どもたち。
また、外でも子どもたちはたくさん走り回って元気いっぱいに楽しんでいます!
その理由は・・・
凧あげをして盛り上がっているからです!
【けやき組】
【くすのき】
【かえで組】
【かりん組】
【あんず組】
【すもも組】
どのクラスも寒さに負けず、元気いっぱいですね‼
2021/1/14
餅つき
新しい年になりました。本年もよろしくお願いします。
年末にけやき組さんが、園を代表して鏡餅を飾ってくれました。

新年早々1月5日に、おもちつきをしました。
杵を使って餅をつくのは幼児組さんですが、それぞれのクラスで、楽しめた日となりました。


すももさん
あんずさん
餅つきが始まる前の空の臼を見つけて興味津々。餅つきのまねっこができたね。



みんなの応援を受けて張り切ってます!!



餅つき、最後のトリを飾るのは、園長先生!!男顔負けの力強さに脱帽。子どもたちの応援にも熱が入り大盛り上がりでした。「そろそろお餅になったんじゃない?」とみんなワクワクでした。




この後、給食で黄な粉、みたらし、のり醤油のおもちを食べました。給食先生(レオックさん)ありがとうございました。
おいしいお餅をいっぱい食べて、今年も元気に過ごせそうです。
2020/12/25
発表会
今年は感染症対策の為、かえで組は保育参観としてお部屋でお家の方に観に来てもらいました。慣れているお部屋でできたので、普段通りの姿が見られました。


「困った顔しなきゃ~」
「え~恥ずかしいよー」

「ちょっと、緊張するね・・・」
くすのき組

衣装の土台は保育者が作りましたが、デザインは自分で・・・猫の種類も魚の種類も自分で決めました。みけねこ、むらさきねこ、くろねこ、おれんじねこ、ロボットねこ。魚は、サメ、ジンベイザメ、ヤマメ、イカ、です。

自分で選んだ楽器で、やる気満々!多少揃わなくても一人一人が演奏しようと楽しそうな姿が見られただけで、感動です。
けやき組

「おてて絵本」ってご存じですか?手のひらを絵本に見立ててお話を自分で作る絵本です。おてて絵本を通して、お話を自分で作っていく活動をしていたけやき組さん。発表会にはその経験を活かしてみんなでお話を作りました。さすが!年長さん!!自分で決めた役だから、セリフも自然と出て、衣装のデザインから作成まで、自分で頑張りました。

今年から大太鼓、小太鼓、ミニシンバルが加わって更に盛大な合奏になりました。今でも、楽器はお部屋に出ていて、興味のある楽器で合奏しています。レパートリーも増えてきました。
くすのき組、けやき組合同合唱

発表会最後は、毎年4,5歳児合同の合唱です。今年は、歌いながら子どもたちから自然に出てきた振付を取り入れての合唱。一人一人の歌う表情が、自信に満ち溢れ、なんといっても楽しそう・・・。感動です。
感染症対策の為、制限をしながら開催した発表会。お家の方に観てもらうことが、子どもたちにとって、1番嬉しいことで、友達と一緒に頑張ることの楽しさも合わさって、更に充実した行事になりました。お家の方に褒められて、更に自信に繋がったことでしょう・・・
終わっても、かえで、くすのき、けやき組で劇を交代して教え合ったり、かえで組さんは衣装も貸してあげ、かりん組さんに教えてあげたりしていました。観ていただけで覚えてしまう子どもたちもすごいですが、そんな縦のクラスの関わりを見ていると、子どもたちの新たな発見も見えてきます。今後も続けていきたいな、と思います。
今年もあとわずか・・・
皆様良いお年をお迎えください。
2020/12/11
5周年のお祝い
薬園台・学びの保育園が開園して5年となりました。
記念になることをしたいと思い、職員間で話し合い、ミカンの木を植えることにしました。
くすのき、けやき組さんが植えてくれて、誕生日の歌も歌ってくれました。

購入した時から付いていたみかんがちょうど6個あったので、すもも、あんず、かりん、かえで組にもお届けをして、一房ずつですが、味見ができました。

その味は・・・子どもの表情からよく伝わってきますね・・・

開園時すもも組だった子ども達が、今、くすのき組となり、あんず組だった子ども達が、年長組となりました。振り返るとたくさんの思い出が溢れてきます。
保育園と一緒に、同じ時間を過ごしながら大きくなっていく子ども達。そんな子どもたちと一緒に、ミカンの木も大きく育ち、毎年収穫を楽しみたいです。
2020/11/13
乳児組ミニ遠足
爽やかな秋の空気と温かいお日様の下、すもも、あんず、かりん組さんが遠足に行ってきました。園内で掲示しているクラスのお知らせを紹介します。細かいので広げてみてくださいね。
すもも組、あんず組さんは、薬円台公園へ・・・

あんず組
おばけのお面を付けて、ハロウィン気分♬

かりん組
滝の作向台公園にお弁当を持って、歩いて行ってきました。上手に歩いていけるようになってきたね。

おやつを食べたりお弁当を食べたりと日常とは少し違う特別な日になりました。
また、行こうね。
2020/11/6
ハロウィーン
この日すもも、あんずさんは、ミニミニ遠足に出かけて不在でしたが、かえで、くすのきけやき組さんは、縦割りグループでハロウィンお楽しみ会をしました。
「お化け、カボチャ、ガイコツグループ」で、クイズラリーを楽しみ、園長先生からお菓子のお土産をもらい、みんなにこにこ大満足でした。
かぼちゃグループ

ガイコツグループ

お化けグループ

お楽しみ会の始まりには、先生たちの合奏を披露しました。
幼児組さんは、これから発表会に向けて劇や合奏に挑戦します。「僕たちもやってみたいなー」と思ってもらえたら、そんな応援の意味も込めて先生たちも練習しました。
今話題の【紅蓮華】という子どもたちの大好きな、運動会でパラバルーンの曲にもなった歌です。
演奏を終えると「すごーい!」「かっこよかった!」と言ってもらえました。(よかった!)
みんなの発表会が、今から楽しみです。



出演者・・・園長、主任、看護師、事務、フリー、幼児担任
クッキング
10月20日 幼児組さんで「スイートポテトサモサ」を作るため近くのお店に材料を買いに行きました。縦割りグループでのお買い物で、みんな楽しそうに出かけて行きました。



みんなが戻って、クッキングの始まりです。

(料理もできて、絵心もある素敵な給食先生です!)





この後、給食先生に買ってきた油で揚げてもらって午後のおやつで、
あんず、かりんさん、事務所の先生の所まで運んでくれました。美味しかったです。
縦割りで活動することで、年長さんがお手本となってみんなで上手に作ることができました。小さい子は、大きい子にしてもらったことを次は自分が小さい子にしてあげられる、そんな関係になっている気がしてほっこりする場面もありました。



かえで組・園庭のお芋掘り
さつま芋の収穫を薬園台学びの保育園のみんなで楽しめたらと、昨年より園庭に小さなお芋畑を作り、今年こそ大きいお芋ができることを願い、春から育ててきました。ツルが伸びて葉が生い茂るものの土の中を見ることができないので職員はドキドキでした。
そして10月19日、かえで組さんがお芋掘りをしました。
始めに担任がお芋はどこにできるのかをクイズで出して、土の中にあることを知ってから、張り切ってお芋畑に向かいました。


根っこが太くなってお芋になることを見ることができました。


芋づるもお芋のにおいがすることを発見したり、ツルで綱引きをしたり、「おおきなかぶ」のお話ごっこをしたり、ツルを巻き付けて怪獣になったりと園庭がツルと葉っぱでいっぱいでした。
思いっきり遊んだ後はお片付け。さすがかえで組さん、あっという間にきれいなお庭に戻っていました。
掘れたお芋は、くすのき、けやき組さんのお芋と一緒にクッキングに使います。楽しみです。
2020/11/5
お芋掘り
今年は八千代市にある「八千代農業センター」でお芋掘りです。

アスカ交通さんのバスで行きました。


「なかなか抜けないよ~」「手伝ってあげるよ!!」「うわーーー抜けたーーーー!」

たくさん掘れて大満足!
そして、この後はお楽しみのお弁当タイム♡


「ウインナーはいってる?」「わーいっしょだね!」など楽しそうな会話がたくさん聞こえました。お家の方に作ってもらうお弁当は、子ども達にとって本当に嬉しいものなんだと改めて感じました。ご協力ありがとうございました。
(おまけ・・・)
くすのき組沙也加先生のお弁当。キャラ弁に挑戦(したのはお父さんらしい・・・)